運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-19 第204回国会 参議院 決算委員会 第4号

特に、この科学技術立国日本にとって研究力低迷というのは致命的なことになるわけでありますので、しっかり取組をしなきゃなりませんが、世界トップ大学というのは、ハーバードにしてもエールにしても、巨額な基金を保有して、その運用益によって優れた研究開発人材育成への投資をやっているわけですが、この日本においても十兆円の大学ファンドをつくってそういったことをしていこうということに今なってきているわけですが、

柴田巧

2020-12-02 第203回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

科学技術立国日本の実現に向けた次世代のための百年の計、意欲的な取組だということで、私自身も大いに応援したいというふうに考えておりますが、ただ、具体的な計画の姿が見えてきていないというのが実情でございます。メリットやデメリット、リスクの部分も含めて国民にしっかり説明をして、全国民応援のもとで取組を加速させるべきです。  そこで、大臣に質問します。  

城井崇

2020-12-02 第203回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

○井上国務大臣 科学技術立国日本未来は、これからの若い力にかかっていると言っても過言ではありません。  しかしながら、博士後期課程への入学者数は平成十五年をピークとして減少傾向にあり、その主な原因は、在学中の経済面や卒業後のキャリアパスの不安であると考えております。

井上信治

2020-01-29 第201回国会 参議院 予算委員会 第1号

内閣総理大臣安倍晋三君) 科学技術立国日本未来は若い皆さんの力に懸かっていると言っても過言ではないと思います。そのために最も重要なことは、若い皆さんが将来に夢や希望を持って研究に、その分野に飛び込むことができるという環境をつくっていくことだろうと思っています。  そうした観点から、政府として、先日、若手研究者に対する新しい支援パッケージを決定をいたしました。  

安倍晋三

2019-03-04 第198回国会 参議院 予算委員会 第3号

限られた政策資源の中で重点化有効活用を図りながら、科学技術立国日本発展に向けて全力で取り組んでいきたいと、こう思っておりますし、また、製薬メーカー開発力、既に世界各国で新しい薬を創薬をする国自体が非常に減ってきているわけでございますが、日本企業におきましても研究力を、これ、研究力を向上させるためには、言わば企業規模ということも大切になってくるわけでございまして、そういう中で更に努力がなされることを

安倍晋三

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

ソサエティー五・〇を実現し、日本がこれからも成長していくため、基礎研究を始め科学技術イノベーションの力を一層発展させることは、我が国未来にとって死活的な問題であり、今後とも、科学技術立国日本発展に向けて、政府として全力で取り組んでいく考えであります。  この安倍総理の大変力強いお言葉を聞いて、私は意を強くいたしました。

尾身朝子

2019-02-08 第198回国会 衆議院 予算委員会 第4号

私も毎年出席をさせていただいておりますが、日本で開催され、既に十五回を数えるこの会議は、科学技術立国日本存在感世界に示す大きな財産であります。尾身先生のこれまでの長年の御努力に敬意を表したいと思います。  資源が乏しい我が国にとっては、日本人人材の力と科学技術の進歩、イノベーションを生み出す力こそが、これまでも国力の源でありました。

安倍晋三

2017-12-05 第195回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

もういろいろな資源管理とかを例に挙げましても、やはり、例えば例を挙げると鯨を食べるとか食べないとか、これはもう民族によって全然違うわけですけれども、日本が主張しているのはちゃんと資源管理の科学的なデータに基づいてこの食べる量、捕っていい量、そういうものをきちんと守っていこうというのが日本の主張であり、この科学技術立国日本としてのこれからも生きる道だと信じております。  

江島潔

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

日本人の私たちはみんな、科学技術立国日本だと思っているんです。でも、あと十年先、二十年先というのはどうなっているかはわからない。ノーベル賞、昨年も日本人で受賞された方が話題になっていますけれども、ここ十年ぐらいは日本人からノーベル賞を受賞する人が出てくるだろう、ただその先はわからないという話も聞いたことがあります。  

鈴木義弘

2014-11-12 第187回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

それで、きちっと、どこの大学がいいとかは言わないですけれども、やはり裾野を広くとっていくような仕組みにしていかないと、科学技術立国日本というのはほかの国に置いていかれてしまうんじゃないかと思いますので、最後に、御答弁いただければ結構ですし、お願いという形で、よろしいでしょうか。

鈴木義弘

2014-04-18 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

さて、今回、特許法等の改正ということで、知的財産というと、どうしても特許が一番注目されて、科学技術立国日本としてはこれが重要であることは間違いありません。それから、デザインなどを保護する、こういったことも大変重要でありますが、知的財産ということでは特許庁の所管するもの以外にもありまして、その中で重要なものとしては著作権及び著作隣接権と呼ばれる権利がございます。  

枝野幸男

2012-03-22 第180回国会 参議院 内閣委員会 第2号

もうみんな老若男女、特に若者は科学技術立国日本への思いをはせているわけですよ。ここでこの「はやぶさ2」のプロジェクトを殺してしまうということはあり得ないと思います。事業仕分で何で二番じゃ駄目なんですかと言ったそれと同じ発想なんです、皆さんは。国益を損なうことが平気なんです。鈍感なんです。我らの祖国日本に対して冷た過ぎます。意味が分かりません。

山谷えり子

  • 1
  • 2